投稿一覧
我が家の同居事情【同居の洗濯事情】大家族のお洗濯!共有している洗濯機の選び方
子世帯の6人分と親世帯の2人分。 8人分のお洗濯をどう回すか。 我が家は平日だけ同居の【半同居】。 同居中は洗濯機を共有しています。 洗濯機は共有だけれど、洗濯物は親世代と子世帯で別々に洗っています。 【完全同居中のお洗濯は、回すタイミングが難しい】 以前【義父母の実家で完全同居】していた頃は、洗濯機を使うタイミン... 二世帯住宅のすすめ超横長の平屋!賢くシェアする2世帯住宅【住人十色~家の数だけある家族のカタチ~#693】
MBS毎日放送の「住人十色」という住宅番組。 関西では毎週土曜日オンエア。 毎週一軒のユニークな「家」を訪問。なぜこんなところに、こんな家を?そこに住む「家の主(あるじ)」の生き方や思いを紐解き、家族の絆にも触れていく、というコンセプト。 様々な家を見ることができるので、時々鑑賞している番組です。 2023年9月2日放送では、『二世... 二世帯住宅のすすめ【家づくりと介護】義祖母の介護をみて感じたこと(間取り編)
義父母の実家での【仮同居】のこと。 義祖母とも一緒に暮らしていました。 そのとき義祖母は82歳。 ちょうど認知症が出てきたかなと思い始めたころ。 自分で歩いて、自分で食べて、自分でお風呂に入り、トイレも行っていました。 しかし、一緒に暮らしていた1年半後、 その全部が自分ひとりではできなくなっていました。 介護を目の当たり... 我が家の同居事情【同居と別居】夏休みは義両親と別居。お盆は帰省します。
夏休み、【半同居】はお休み中。 普段は、平日のみ義両親と同居する【半同居】生活をしている我が家。 半分だけ私たち子世帯と完全同居していますが、夏休みは特別ルールです。 私たちはそのまま子世帯で生活し、義両親は義実家で過ごしています。 前回の春休みと同様にフレキシブルなスケジュール。 普段の同居生活での小さなストレスたちを... 我が家の同居事情義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り②「サンルーム(土間)」編
今回は、義両親の部屋にある『サンルーム』を紹介します。 義両親のお部屋(和室と寝室)の紹介はこちらから 完全同居となる新居を建てる際、義父母の要望の1つにあった『サンルーム』。『サンルーム』と言っていますが、実は『土間』。 『サンルーム』自体を設置したわけではなく、『土間』を『サンルーム』代わりにしています。 『土間』... 暮らしのシステム化【暮らしのシステム化】洗った食器をラクに片づける方法(家事編)
我が家は、食事で使った食器や調理器具を、夜は食洗機、朝と昼は手洗いで洗っています。 新居を建てる際、一番譲れなかったものが『ミーレの食洗機』。 そのおかげで、作業が時短になり家事効率がアップしています。 ミーレの食洗機についてはこちら しかし、食洗機で洗ったはいいが、そのあと、食器類を所定の位置にある食器棚にしまうのは... 我が家の同居事情子どもが入院!そんな時、他のきょうだいの預け先は?:同居の強みを発揮するとき
夏休み。 といいつつ、夏休みの出だしから、四男が数日間の入院をすることになりました。 四男はまだ2歳。 入院時は親が付き添わなければなりません。 入院期間は5日間。 こんな時、みなさんはどうされていますか? 困ることは、残った兄弟たちのお世話や家事をどうするか。 祖父母の家に預けたり、 夫の仕事を調整して夫が子どもたちの面... 暮らしのシステム化【暮らしのシステム化】キッチンをスッキリ保てる理由。大容量の食洗機「ミーレ」の存在。(家事編)
大家族の我が家に欠かせないものベスト3のうちの一つ、ミーレの『食器洗い機』。 我が家は、ドイツ製の『Miele』という食洗機を使っています。家づくりの予算がギリギリの中、ここだけは譲れないアイテムでした。 【わたしがMieleを選んだ理由】 食洗機があるおかげで、ケーキなどのスイーツ作りや、家でバーベキューをすることも、皿洗いが... ドウキョビトの便利グッズ【ダイニングテーブル】円形&伸長式で、食卓を囲う
家族が毎日使うダイニングテーブル。 だからこそ、ダイニングテーブル選びにはこだわりました。 【家族が集う「ダイニングテーブル」】 家族みんなが毎日顔を合わせる食事時間。 できるだけ楽しく、かつ、家族の人数の変化にも対応したテーブルがいいなと思い、 一本脚の丸テーブルを選びました。 重厚感のある無垢のテーブル。 家の中の部屋... ドウキョビトの見方・考え方夢だった「結婚」。「結婚生活の理想」と「同居の現実」にどう対処するか
女性にとって、「結婚」は憧れるもの。 現代では「結婚」の価値観が変わってきて、「パートナーとの事実婚」を選択するカップルがいたり、結婚願望がないという考え方もありますが。 結婚式、ウエディングドレス、結婚指輪、新婚旅行、などキラキラと光るイメージ。 しかしながら、 結婚は夢見ても、 結婚から”同居”までの夢は、描いていない... 我が家の同居事情【同居のコミュニケーション事情】義父母との連絡は「LINEグループ」で共有する、姑とのライン事情
義母や義父と連絡をとるとき、どうしますか? 今や、コミュニケーションツールのメインになっているLINE。シニア世代にも浸透しているため、両親や義両親とのやりとりに使用しているという人も少なくないのではないでしょうか。 同居している家庭では、直接会う機会があるため、頻繁に連絡を取り合うことは少ないかもしれません。しかし、た... 我が家の同居事情【同居の事情】家事分担はどうしてる?嫁と姑の家事は「適材適所」で解決。そのとき夫は…
現在、火曜日から金曜日までの週半分だけの【半同居】生活をしています。 2歳、4歳、6歳、7歳の男の子4人と、義両親、私たち夫婦の8人。 人数が多ければ多いほど、家事の量も増える。 半分だけの同居だから、家事も半分? 家事分担に関しては『適材適所』がいいと思っています。 【家事の『適材適所』とは】 はじめに、夫や義父はほと... 二世帯住宅のすすめ【家づくり】家を建てたくなったら読みたい本ー同居でも楽しく家づくりがしたいー
これから何十年も住んでいく大切な住処。そして、初めての家づくり。 失敗はできるだけしたくない。 我が家の新居は2019年5月に完成しました。 いずれ完全同居するという想定で、工務店で注文住宅を建てました。 かれこれ4年が経とうとしています。 大家族、家でみんなが心地よく暮らすために、 家事が効率よく時短できるように、 何十年後... 我が家の同居事情【同居と別居】春休みなど長期休み中の同居は、暮らし方を変える
3月、幼稚園は小学校よりも早く春休みに入りました。桜も早々に満開です。 わが子も次男が春から小学生。新しい環境が始まります。 さて、我が家は新学期が始まるまでは春休み。 日頃は【半同居】生活をしている我が家。普段は、火曜日から金曜日までの3泊4日の同居ですが、春休みは特別です。 子どもの春休み中は、義父母は半同居せず、... 我が家の同居事情義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り①「和室と寝室」編
義両親が使っている部屋を少し覗かせていただきました。 二世帯住宅を建てるにあたって、義両親からの要望は4つ。 ①義両親のお部屋は8帖と6帖 ②犬(ペット)を屋内で飼いたい ③サンルーム(部屋干し)をつけたい ④トイレの近く ⑤1階の間取りは家相をみる でした。 そのうちの①のお部屋についてご紹介します。 これまでの同居についてはこ...
12