-
義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り①「和室と寝室」編
義両親が使っている部屋を少し覗かせていただきました。 二世帯住宅を建てるにあたって、義両親からの要望は4つ。 ①義両親のお部屋は8帖と6帖 ②犬(ペット)を屋内で飼いたい ③サンルーム(部屋干し)をつけたい ④トイレの近く ⑤1階の間取りは家相をみる でした。 そのうちの①のお部屋についてご紹介します。 これまでの同居についてはこちらから 【義父母のお部屋は、「和室と寝室」の2部屋にする】 義両親のお部屋は、リビングとして使える「和室」と「寝室」の2部屋です。 それぞれの入り口はこんな感じ... -
【半同居ライフ】完全同居でも敷地内同居でもない、新しい同居のカタチ。「半同居」のメリットとは?
我が家は現在、【半同居】をしています。 この【半同居】生活は4年目に入りました。 義両親と一緒に同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の昼過ぎまでの3泊4日。 「半同居」については、こちらから ここで【半同居】のメリットを考えてみました。 【メリット①融通が利く】 同居する日を減らしたり、増やしたりすることができる【半同居】。 現在のわが家は基本的に火曜日から金曜日までの【半同居】生活です。 最大の利点は、フレキシブルに対応できること。 義父母が用事のある日や体調が悪い日などは、同... -
【同居の食事事情】三世代の食事メニューは誰が作る?子どもから高齢者まで、二世帯の献立づくりは「定番化」させる
好みの違う食事。 食事は、2歳から70代までの3世代7人が一緒に食べています。 どんなメニューを作るか悩むところ。 1日に3回ある食事。食生活の違いが同居のストレスの原因になっている方も多いはず。 我が家は『完全同居型』の二世帯住宅。 同居歴5年の私ですが、手探りだった食事について、ようやく落ち着いてきました。 5年前、新居が建つ前の1年半の期間【義実家での完全同居】中に、義父母の”好み”や”食事のルール”を把握できたことが、今となっては良かったのだと思っています。 各家庭にあ... -
【同居の食事】一緒に食べる?別々に食べる?:義親との食事でストレスにならないために
同居の食事。 一緒に食べるか、別々で食べるか、 私自身はどちらも経験あり。 各家庭の食事事情は、さまざま。 一概にこっちがいい!というのもないし、同居だから一緒に食べなくちゃいけない、というわけでもない。 ともあれ同居となれば、生活全般に関わる「衣食住」のうちの「食」のバランスが崩れることは避けたいところ。 なので、食事をどうするか、は同居生活においてかなり重要事項なのです。 さらには、お弁当の日、とか、夫だけ別、とか、その日の作る時間や食べる時間によって、共同で使っているキッチ... -
【同居のお金事情②】完全同居型の二世帯住宅を建てるとき(土地・建物の費用):相続にも関わる
我が家は2019年に、完全同居型の二世帯住宅を建てました。 現在この新居に、義父、義母、夫、嫁(私)、長男、次男、三男、四男の8人で暮らしています。 新居に住む前には、義実家で「仮」同居をしていました。 今回は、二世帯で家を建てるにあたっての、お金の負担について。 あくまでも、我が家の一つの事例としてご覧ください。 【お金事情②完全同居型の二世帯住宅を建てるとき(土地・建物の費用)】 新しく土地や建物を購入する際、大きなお金が動くため慎重にしなければいけません。 また、土地や建物の負... -
【同居のお金事情①】子世帯が親に生活費を払う場合:二世帯住宅が建つまでの「義実家での仮同居」編
同居でのお金事情。 もらう、もらわない、足りない、使い過ぎ、など揉める原因になりそうなテーマです。 トラブルを回避するために、納得がいくよう決めておきたいところ。 今回は、新居が建つ前の、「子世帯が親世帯の家に住んでいる場合」のケースです。 あくまで、我が家のひとつの事例として、ご覧ください。 【お金事情①子世帯が親世帯の家に同居していたとき】 私たち子世帯は、義父母の家(夫の実家)に約1年半の間、【仮同居】していました。 「仮」なので、「同居」だけども「一時的な同居」。 なので、... -
【半同居の経緯】すぐに同居しなくてもいい!親との同居スタイルを変えていく暮らし方:同居はいつから?親と同居するタイミング(4)
同居するという前提で建てた、完全同居型の二世帯住宅。 しかし、ふたを開けてみれば、現在は【半同居】生活に落ち着いてきました。 現在暮らしている完全同居型の住まい。 この新居が建ってから、早くも3年7か月。 その間、いろいろなカタチで同居スタイルを変えていきました。 その変化と経緯を少し触れていきたいと思います。 【~新居が建ってからの「通い同居」~】 同居を前提とした二世帯住宅を建てたからには、すぐに義両親も引っ越しをして一緒に暮らしていく、とばかり思っていました。 しかし、義両... -
【同居の事情】「同居」だけど「別居」。完全同居なのに、舅姑と毎日顔を合わせない、親世帯も子世帯もいいとこ取りな「半同居」とは?
同居しているけれど、舅姑と毎日顔を合わせない。 そんな暮らし方をしています。 我が家は、「完全同居型二世帯住宅」での「半同居」なのです。 【「半同居」ってどういうこと?】 文字通り、半分だけ同居している状態です。 1週間のうちの半分、つまり、3泊4日だけ義親との完全な同居生活。 残りの半分は、別居で私たち子世帯のみという生活スタイル。 具体的にいうと、 義両親は、義実家から私たち子世帯との新居に、車で訪れます。 同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の夕方までの平日のみ。 金曜日に... -
【仮同居の事情】夫の実家で経験した義親との完全同居の暮らしは、まるでホームステイのようだった:同居はいつから?親と同居するタイミング(3)
夫の提案から始まった「同居」 それも、夫の実家である「義実家での完全同居」。 たったの1年半という期間でしたが、家族や住まいによって、こんなに暮らし方が違うのかという衝撃を受けました。 この同居は、あくまでも「仮」の同居。 義両親の暮らし方、ものの考え方、夫婦の良好な関係性、家族、などを学ぶ姿勢でともに暮らしていきました。 当時、長男が2歳、次男が0歳。 嫁の立場では、完全にライフスタイルが一変。 育児が大変なときに、環境が変わり、戸惑うことばかり。 もちろん、人間関係の摩擦も生... -
【家づくりと同居】家を建てるときに考えるべきシミュレーションは、子世帯と親世帯それぞれの年齢で:同居はいつから?親と同居するタイミング(2)
「同居のきっかけ」ってどんなものがあるのでしょう。 親の介護が必要になってきたから? 親の土地があったから? 自営業をお手伝いするため? 経済的な理由? 同居することを誘われたから? 【同居のきっかけ】は様々。 どんなきっかけにせよ、 子世帯だけでなく、親世帯も将来のライフプランをシミュレーションしておくと安心できます。 そのシミュレーションをする絶好の機会が「家づくり」。 わたしが同居するきっかけとなったのも「家づくり」でした。 【「家づくり」のシミュレーションはお金だけじゃ... -
【家づくりと同居】同居を前提として結婚、夫から同居を提案されるまで:同居はいつから?親と同居するタイミング(1)
ー自分の家を建てたい と思い始める「きっかけ」はいつしか訪れる。 結婚や妊娠を機に新しい住まいを考えたり、 子育て中にアパートが手狭に感じて一軒家を考えたり、 または、子どもが成長して入学前までにと期限を設けたり、 そのときの状況や環境によって「きっかけ」や「理由」はあるもの。 その「家づくり」は、「同居のきっかけ」につながっていくことも。 【我が家の『住まいづくり』のスタート】 我が家の場合、第一子が生まれて家族が増え、手狭な賃貸アパートからそろそろ一軒家がいいなと思いはじめま...
1