ドウキョビト– Author –
-
夢だった「結婚」。「結婚生活の理想」と「同居の現実」にどう対処するか
女性にとって、「結婚」は憧れるもの。 現代では「結婚」の価値観が変わってきて、「パートナーとの事実婚」を選択するカップルがいたり、結婚願望がないという考え方もありますが。 結婚式、ウエディングドレス、結婚指輪、新婚旅行、などキラキラと光るイメージ。 しかしながら、 結婚は夢見ても、 結婚から”同居”までの夢は、描いていない... -
【同居のコミュニケーション事情】義父母との連絡は「LINEグループ」で共有する、姑とのライン事情
義母や義父と連絡をとるとき、どうしますか? 今や、コミュニケーションツールのメインになっているLINE。シニア世代にも浸透しているため、両親や義両親とのやりとりに使用しているという人も少なくないのではないでしょうか。 同居している家庭では、直接会う機会があるため、頻繁に連絡を取り合うことは少ないかもしれません。しかし、た... -
【同居の事情】家事分担はどうしてる?嫁と姑の家事は「適材適所」で解決。そのとき夫は…
現在、火曜日から金曜日までの週半分だけの【半同居】生活をしています。 2歳、4歳、6歳、7歳の男の子4人と、義両親、私たち夫婦の8人。 人数が多ければ多いほど、家事の量も増える。 半分だけの同居だから、家事も半分? 家事分担に関しては『適材適所』がいいと思っています。 【家事の『適材適所』とは】 はじめに、夫や義父はほと... -
【家づくり】家を建てたくなったら読みたい本ー同居でも楽しく家づくりがしたいー
これから何十年も住んでいく大切な住処。そして、初めての家づくり。 失敗はできるだけしたくない。 我が家の新居は2019年5月に完成しました。 いずれ完全同居するという想定で、工務店で注文住宅を建てました。 かれこれ4年が経とうとしています。 大家族、家でみんなが心地よく暮らすために、 家事が効率よく時短できるように、 何十年後... -
【同居と別居】春休みなど長期休み中の同居は、暮らし方を変える
3月、幼稚園は小学校よりも早く春休みに入りました。桜も早々に満開です。 わが子も次男が春から小学生。新しい環境が始まります。 さて、我が家は新学期が始まるまでは春休み。 日頃は【半同居】生活をしている我が家。普段は、火曜日から金曜日までの3泊4日の同居ですが、春休みは特別です。 子どもの春休み中は、義父母は半同居せず、... -
義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り①「和室と寝室」編
義両親が使っている部屋を少し覗かせていただきました。 二世帯住宅を建てるにあたって、義両親からの要望は4つ。 ①義両親のお部屋は8帖と6帖 ②犬(ペット)を屋内で飼いたい ③サンルーム(部屋干し)をつけたい ④トイレの近く ⑤1階の間取りは家相をみる でした。 そのうちの①のお部屋についてご紹介します。 これまでの同居についてはこ... -
【半同居ライフ】完全同居でも敷地内同居でもない、新しい同居のカタチ。「半同居」のメリットとは?
我が家は現在、【半同居】をしています。 この【半同居】生活は4年目に入りました。 義両親と一緒に同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の昼過ぎまでの3泊4日。 「半同居」については、こちらから ここで【半同居】のメリットを考えてみました。 【メリット①融通が利く】 同居する日を減らしたり、増やしたりすることができる【半同居... -
【同居の食事事情】三世代の食事メニューは誰が作る?子どもから高齢者まで、二世帯の献立づくりは「定番化」させる
好みの違う食事。 食事は、2歳から70代までの3世代7人が一緒に食べています。 どんなメニューを作るか悩むところ。 1日に3回ある食事。食生活の違いが同居のストレスの原因になっている方も多いはず。 我が家は『完全同居型』の二世帯住宅。 同居歴5年の私ですが、手探りだった食事について、ようやく落ち着いてきました。 5... -
【同居の食事】一緒に食べる?別々に食べる?:義親との食事でストレスにならないために
同居の食事。 一緒に食べるか、別々で食べるか、 私自身はどちらも経験あり。 各家庭の食事事情は、さまざま。 一概にこっちがいい!というのもないし、同居だから一緒に食べなくちゃいけない、というわけでもない。 ともあれ同居となれば、生活全般に関わる「衣食住」のうちの「食」のバランスが崩れることは避けたいところ。 なので、食事... -
「同居」は「シェアハウス」!? 「同居」を他の言葉で表すと、見方が変わる。
見方を変える。 すると、今まで感じていた世界がすこし変わって見える。 そんなことありませんか。 【プラセボ効果を使った例】 学生の頃、『プラセボ効果』(プラシーボ効果)について学習したことがあります。 プラセボとは、効き目がある成分が何も入っていない薬を飲んでも、患者さん自身が、自分の飲んでいる薬は「効き目がある」と思い... -
【暮らしのシステム化】アイロンがけをシンプルに。アイロンをサッと取り出せて、簡単にしまう手軽な方法(家事編)
手間や時間のかかる家事は、「シンプル」に。 アイロンがけもその一つ。 時と場所を選ばないと、子どもが誤って触る危険性や、電源を入れたまま放置して衣類を焦がす原因にもなります。 しかも、急いでかけると新たなシワをつけてしまうことも。 毎日しなくてもいい家事であるけれど、アイロンが避けられない衣類もあります。 毎日の必須では... -
【暮らしのシステム化】乾いた洗濯物を山積みにしない。時短でラクに畳んで、同時にしまう方法(家事・収納編)
毎日の6人分の洗濯物。 洗濯って、【洗う】【干す】【たたむ】【しまう】の4つも作業をしているのです。 この4つの作業のどこかでつまずくと、その次の作業もとどこおってしまう。 いかにそれぞれの作業をスムーズにしていくか。 前回の記事「洗濯物をラクに干す方法」に続き、今回は洗濯した衣類の収納編です。 【取り込んだ洗濯物は、ハ... -
【暮らしのシステム化】大家族の洗濯物をラクに干す方法(家事編)
山盛りの洗濯物たち。 6人分の量を毎日干す、同居嫁です。 手間なく干せたら、日々の暮らしがグッとラクになります。 【洗濯物は、物干しスペースまで運ばない】 洗濯物干しは、「洗面室」で。 洗濯かごを持って歩かなくてもいいように、「洗濯機から近い」のがラクな場所。 洗面台を横に伸ばした、シンクの隣を、作業スペースにしています... -
【同居のお金事情②】完全同居型の二世帯住宅を建てるとき(土地・建物の費用):相続にも関わる
我が家は2019年に、完全同居型の二世帯住宅を建てました。 現在この新居に、義父、義母、夫、嫁(私)、長男、次男、三男、四男の8人で暮らしています。 新居に住む前には、義実家で「仮」同居をしていました。 今回は、二世帯で家を建てるにあたっての、お金の負担について。 あくまでも、我が家の一つの事例としてご覧ください。 【お金事... -
【同居のお金事情①】子世帯が親に生活費を払う場合:二世帯住宅が建つまでの「義実家での仮同居」編
同居でのお金事情。 もらう、もらわない、足りない、使い過ぎ、など揉める原因になりそうなテーマです。 トラブルを回避するために、納得がいくよう決めておきたいところ。 今回は、新居が建つ前の、「子世帯が親世帯の家に住んでいる場合」のケースです。 あくまで、我が家のひとつの事例として、ご覧ください。 【お金事情①子世帯が親世帯...
-
【同居の食事】一緒に食べる?別々に食べる?:義親との食事でストレスにならないために
同居の食事。 一緒に食べるか、別々で食べるか、 私自身はどちらも経験あり。 各家庭の食事事情は、さまざま。 一概にこっちがいい!というのもないし、同居だから一緒に食べなくちゃいけない、というわけでもない。 ともあれ同居となれば、生活全般に関わる「衣食住」のうちの「食」のバランスが崩れることは避けたいところ。 なので、食事... -
【同居の食事事情】三世代の食事メニューは誰が作る?子どもから高齢者まで、二世帯の献立づくりは「定番化」させる
好みの違う食事。 食事は、2歳から70代までの3世代7人が一緒に食べています。 どんなメニューを作るか悩むところ。 1日に3回ある食事。食生活の違いが同居のストレスの原因になっている方も多いはず。 我が家は『完全同居型』の二世帯住宅。 同居歴5年の私ですが、手探りだった食事について、ようやく落ち着いてきました。 5... -
【同居の事情】家事分担はどうしてる?嫁と姑の家事は「適材適所」で解決。そのとき夫は…
現在、火曜日から金曜日までの週半分だけの【半同居】生活をしています。 2歳、4歳、6歳、7歳の男の子4人と、義両親、私たち夫婦の8人。 人数が多ければ多いほど、家事の量も増える。 半分だけの同居だから、家事も半分? 家事分担に関しては『適材適所』がいいと思っています。 【家事の『適材適所』とは】 はじめに、夫や義父はほと... -
【暮らしのシステム化】大家族の洗濯物をラクに干す方法(家事編)
山盛りの洗濯物たち。 6人分の量を毎日干す、同居嫁です。 手間なく干せたら、日々の暮らしがグッとラクになります。 【洗濯物は、物干しスペースまで運ばない】 洗濯物干しは、「洗面室」で。 洗濯かごを持って歩かなくてもいいように、「洗濯機から近い」のがラクな場所。 洗面台を横に伸ばした、シンクの隣を、作業スペースにしています... -
【半同居ライフ】完全同居でも敷地内同居でもない、新しい同居のカタチ。「半同居」のメリットとは?
我が家は現在、【半同居】をしています。 この【半同居】生活は4年目に入りました。 義両親と一緒に同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の昼過ぎまでの3泊4日。 「半同居」については、こちらから ここで【半同居】のメリットを考えてみました。 【メリット①融通が利く】 同居する日を減らしたり、増やしたりすることができる【半同居... -
義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り①「和室と寝室」編
義両親が使っている部屋を少し覗かせていただきました。 二世帯住宅を建てるにあたって、義両親からの要望は4つ。 ①義両親のお部屋は8帖と6帖 ②犬(ペット)を屋内で飼いたい ③サンルーム(部屋干し)をつけたい ④トイレの近く ⑤1階の間取りは家相をみる でした。 そのうちの①のお部屋についてご紹介します。 これまでの同居についてはこ... -
【暮らしのシステム化】乾いた洗濯物を山積みにしない。時短でラクに畳んで、同時にしまう方法(家事・収納編)
毎日の6人分の洗濯物。 洗濯って、【洗う】【干す】【たたむ】【しまう】の4つも作業をしているのです。 この4つの作業のどこかでつまずくと、その次の作業もとどこおってしまう。 いかにそれぞれの作業をスムーズにしていくか。 前回の記事「洗濯物をラクに干す方法」に続き、今回は洗濯した衣類の収納編です。 【取り込んだ洗濯物は、ハ... -
【同居の事情】「同居」だけど「別居」。完全同居なのに、舅姑と毎日顔を合わせない、親世帯も子世帯もいいとこ取りな「半同居」とは?
同居しているけれど、舅姑と毎日顔を合わせない。 そんな暮らし方をしています。 我が家は、「完全同居型二世帯住宅」での「半同居」なのです。 【「半同居」ってどういうこと?】 文字通り、半分だけ同居している状態です。 1週間のうちの半分、つまり、3泊4日だけ義親との完全な同居生活。 残りの半分は、別居で私たち子世帯のみ... -
【同居のお金事情①】子世帯が親に生活費を払う場合:二世帯住宅が建つまでの「義実家での仮同居」編
同居でのお金事情。 もらう、もらわない、足りない、使い過ぎ、など揉める原因になりそうなテーマです。 トラブルを回避するために、納得がいくよう決めておきたいところ。 今回は、新居が建つ前の、「子世帯が親世帯の家に住んでいる場合」のケースです。 あくまで、我が家のひとつの事例として、ご覧ください。 【お金事情①子世帯が親世帯... -
【仮同居の事情】夫の実家で経験した義親との完全同居の暮らしは、まるでホームステイのようだった:同居はいつから?親と同居するタイミング(3)
夫の提案から始まった「同居」 それも、夫の実家である「義実家での完全同居」。 たったの1年半という期間でしたが、家族や住まいによって、こんなに暮らし方が違うのかという衝撃を受けました。 この同居は、あくまでも「仮」の同居。 義両親の暮らし方、ものの考え方、夫婦の良好な関係性、家族、などを学ぶ姿勢でともに暮らしていきまし... -
【同居の洗濯事情】大家族のお洗濯!共有している洗濯機の選び方
子世帯の6人分と親世帯の2人分。 8人分のお洗濯をどう回すか。 我が家は平日だけ同居の【半同居】。 同居中は洗濯機を共有しています。 洗濯機は共有だけれど、洗濯物は親世代と子世帯で別々に洗っています。 【完全同居中のお洗濯は、回すタイミングが難しい】 以前【義父母の実家で完全同居】していた頃は、洗濯機を使うタイミン... -
【暮らしのシステム化】アイロンがけをシンプルに。アイロンをサッと取り出せて、簡単にしまう手軽な方法(家事編)
手間や時間のかかる家事は、「シンプル」に。 アイロンがけもその一つ。 時と場所を選ばないと、子どもが誤って触る危険性や、電源を入れたまま放置して衣類を焦がす原因にもなります。 しかも、急いでかけると新たなシワをつけてしまうことも。 毎日しなくてもいい家事であるけれど、アイロンが避けられない衣類もあります。 毎日の必須では... -
【ダイニングテーブル】円形&伸長式で、食卓を囲う
家族が毎日使うダイニングテーブル。 だからこそ、ダイニングテーブル選びにはこだわりました。 【家族が集う「ダイニングテーブル」】 家族みんなが毎日顔を合わせる食事時間。 できるだけ楽しく、かつ、家族の人数の変化にも対応したテーブルがいいなと思い、 一本脚の丸テーブルを選びました。 重厚感のある無垢のテーブル。 家の中の部屋... -
【同居解消】近況報告。~「二世帯半同居」から「核家族」へ~暮らしのカタチが変わる現在の姿。【2024.04】
ご無沙汰しております。 その間、我が家の暮らしは、がらりと変わりました。 義父母と「半同居」していたスタイルから、夫婦と子どもだけの「単世帯」へ。 つまり、「同居解消」しました。 『ドウキョビト』というタイトルの根本が覆えってしまいそうですが、 5年間続けてきた「半同居」という形態を、とりあえず一旦やめてみる、ということ... -
【半同居の経緯】すぐに同居しなくてもいい!親との同居スタイルを変えていく暮らし方:同居はいつから?親と同居するタイミング(4)
同居するという前提で建てた、完全同居型の二世帯住宅。 しかし、ふたを開けてみれば、現在は【半同居】生活に落ち着いてきました。 現在暮らしている完全同居型の住まい。 この新居が建ってから、早くも3年7か月。 その間、いろいろなカタチで同居スタイルを変えていきました。 その変化と経緯を少し触れていきたいと思います。 【~新居...