-
義両親のお部屋を公開します:完全同居型の二世帯住宅の間取り①「和室と寝室」編
義両親が使っている部屋を少し覗かせていただきました。 二世帯住宅を建てるにあたって、義両親からの要望は4つ。 ①義両親のお部屋は8帖と6帖 ②犬(ペット)を屋内で飼いたい ③サンルーム(部屋干し)をつけたい ④トイレの近く ⑤1階の間取りは家相をみる でした。 そのうちの①のお部屋についてご紹介します。 これまでの同居についてはこちらから 【義父母のお部屋は、「和室と寝室」の2部屋にする】 義両親のお部屋は、リビングとして使える「和室」と「寝室」の2部屋です。 それぞれの入り口はこんな感じ... -
【半同居ライフ】完全同居でも敷地内同居でもない、新しい同居のカタチ。「半同居」のメリットとは?
我が家は現在、【半同居】をしています。 この【半同居】生活は4年目に入りました。 義両親と一緒に同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の昼過ぎまでの3泊4日。 「半同居」については、こちらから ここで【半同居】のメリットを考えてみました。 【メリット①融通が利く】 同居する日を減らしたり、増やしたりすることができる【半同居】。 現在のわが家は基本的に火曜日から金曜日までの【半同居】生活です。 最大の利点は、フレキシブルに対応できること。 義父母が用事のある日や体調が悪い日などは、同... -
【同居のお金事情②】完全同居型の二世帯住宅を建てるとき(土地・建物の費用):相続にも関わる
我が家は2019年に、完全同居型の二世帯住宅を建てました。 現在この新居に、義父、義母、夫、嫁(私)、長男、次男、三男、四男の8人で暮らしています。 新居に住む前には、義実家で「仮」同居をしていました。 今回は、二世帯で家を建てるにあたっての、お金の負担について。 あくまでも、我が家の一つの事例としてご覧ください。 【お金事情②完全同居型の二世帯住宅を建てるとき(土地・建物の費用)】 新しく土地や建物を購入する際、大きなお金が動くため慎重にしなければいけません。 また、土地や建物の負... -
【家づくりと同居】家を建てるときに考えるべきシミュレーションは、子世帯と親世帯それぞれの年齢で:同居はいつから?親と同居するタイミング(2)
「同居のきっかけ」ってどんなものがあるのでしょう。 親の介護が必要になってきたから? 親の土地があったから? 自営業をお手伝いするため? 経済的な理由? 同居することを誘われたから? 【同居のきっかけ】は様々。 どんなきっかけにせよ、 子世帯だけでなく、親世帯も将来のライフプランをシミュレーションしておくと安心できます。 そのシミュレーションをする絶好の機会が「家づくり」。 わたしが同居するきっかけとなったのも「家づくり」でした。 【「家づくり」のシミュレーションはお金だけじゃ...
1