-
【半同居ライフ】完全同居でも敷地内同居でもない、新しい同居のカタチ。「半同居」のメリットとは?
我が家は現在、【半同居】をしています。 この【半同居】生活は4年目に入りました。 義両親と一緒に同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の昼過ぎまでの3泊4日。 「半同居」については、こちらから ここで【半同居】のメリットを考えてみました。 【メリット①融通が利く】 同居する日を減らしたり、増やしたりすることができる【半同居】。 現在のわが家は基本的に火曜日から金曜日までの【半同居】生活です。 最大の利点は、フレキシブルに対応できること。 義父母が用事のある日や体調が悪い日などは、同... -
【同居の食事事情】三世代の食事メニューは誰が作る?子どもから高齢者まで、二世帯の献立づくりは「定番化」させる
好みの違う食事。 食事は、2歳から70代までの3世代7人が一緒に食べています。 どんなメニューを作るか悩むところ。 1日に3回ある食事。食生活の違いが同居のストレスの原因になっている方も多いはず。 我が家は『完全同居型』の二世帯住宅。 同居歴5年の私ですが、手探りだった食事について、ようやく落ち着いてきました。 5年前、新居が建つ前の1年半の期間【義実家での完全同居】中に、義父母の”好み”や”食事のルール”を把握できたことが、今となっては良かったのだと思っています。 各家庭にあ... -
【同居の食事】一緒に食べる?別々に食べる?:義親との食事でストレスにならないために
同居の食事。 一緒に食べるか、別々で食べるか、 私自身はどちらも経験あり。 各家庭の食事事情は、さまざま。 一概にこっちがいい!というのもないし、同居だから一緒に食べなくちゃいけない、というわけでもない。 ともあれ同居となれば、生活全般に関わる「衣食住」のうちの「食」のバランスが崩れることは避けたいところ。 なので、食事をどうするか、は同居生活においてかなり重要事項なのです。 さらには、お弁当の日、とか、夫だけ別、とか、その日の作る時間や食べる時間によって、共同で使っているキッチ... -
【半同居の経緯】すぐに同居しなくてもいい!親との同居スタイルを変えていく暮らし方:同居はいつから?親と同居するタイミング(4)
同居するという前提で建てた、完全同居型の二世帯住宅。 しかし、ふたを開けてみれば、現在は【半同居】生活に落ち着いてきました。 現在暮らしている完全同居型の住まい。 この新居が建ってから、早くも3年7か月。 その間、いろいろなカタチで同居スタイルを変えていきました。 その変化と経緯を少し触れていきたいと思います。 【~新居が建ってからの「通い同居」~】 同居を前提とした二世帯住宅を建てたからには、すぐに義両親も引っ越しをして一緒に暮らしていく、とばかり思っていました。 しかし、義両... -
【同居の事情】「同居」だけど「別居」。完全同居なのに、舅姑と毎日顔を合わせない、親世帯も子世帯もいいとこ取りな「半同居」とは?
同居しているけれど、舅姑と毎日顔を合わせない。 そんな暮らし方をしています。 我が家は、「完全同居型二世帯住宅」での「半同居」なのです。 【「半同居」ってどういうこと?】 文字通り、半分だけ同居している状態です。 1週間のうちの半分、つまり、3泊4日だけ義親との完全な同居生活。 残りの半分は、別居で私たち子世帯のみという生活スタイル。 具体的にいうと、 義両親は、義実家から私たち子世帯との新居に、車で訪れます。 同居するのは、火曜日の昼過ぎから金曜日の夕方までの平日のみ。 金曜日に...
1